赤ちゃんの首が真っ赤に!!あせもとの闘い、よりよい環境づくり
投稿日:2018年7月21日 更新日:
sami(妻)です。
暑い夏がやってきた
今年の夏は猛暑日になるのが早かったですね。
私の住んでいる地域では
7月上旬ごろには35度を超える日がでてきていました。
エアコンを1日中つけっぱなしにしないと過ごせないですね。
熱中症や脱水症状になってしまうニュースなどもあって
室温調整や水分補給に気をつけないとなぁと感じていました。
そんなある日
ツムちゃんの首のあたりの皮膚が真っ赤になっていました。
汗をかいているのと首を左右によく動かすようになってきていたので皮膚が擦れてしまっているようでした。
以前背中にあせもができたときに
小児科の医師や保健士さんに相談したところ
「ジュクジュクしていたりしてひどいようなら薬を塗ったりするけどそこまでじゃなければこまめに汗を拭いたりお風呂で清潔に洗ってあげて」
とアドバイスされました。
今回もただれたり炎症を起こしたり、
かゆそうにしている感じはなかったので
こまめに汗を拭いて暑い日は朝、首の下を中心にシャワーで洗いました。
首がまだ完全にすわっていないのと
ほっぺがぷくぷくで汗が溜まりやすいので
たまに首を持ち上げてうちわであおいで乾燥させました。
他にもネットで調べてみたら
保湿もすると良いようだったので
クリームやワセリンを塗りました。
ベビーパウダーでさらさらにしてあげた方がいいのか
と思いましたがこれについては賛否が分かれていたのでやめました。
また機会があったら小児科の医師に聞いてみたいと思います。
汗対策の結果
数日間このような汗対策で様子をみてみたところ
2,3日で赤みがひいてきました。
ただよく汗をかいたりするとまた赤みがでることはありました。
汗をかくうちはどうしても繰り返してしまいそうですが
汗対策で少しでもきれいな皮膚を保ってあげたいです。
なかなかせきが治らない
熱は下がって病院でももう大丈夫と言われたのですが
せきが続いていました。
頻繁に出る訳ではなかったですが
寝起きに数回していました。
まだしっかり治っていないのかとも思いましたが
熱があったときは日中も少しせきをしていたけれど
このときは朝の寝起き以外はせきをしていなかったので
もしかしたら他の原因かな??と考えてみました。
寝起きということだったので
夜寝ているときの環境を見直してみました。
エアコンの風が直接当たらないようにはしていましたが
ベッドの位置がエアコンに近かったのでもう少し離してみました。
エアコンつけっぱなしだと意外と乾燥しているかもと思い
バスタオルを干してみました。
そうしたら2日後にはせきが気にならなくなりました。
たまたまかもしれませんが乾燥が原因だったようです。
よりよい環境
大人だけで生活していた今までとは違い
赤ちゃん目線でみると快適じゃない部分が出てきます。
背中は汗をかいているけれど
エアコンでお腹が冷えてしまったり
設定温度や着せる服の種類や枚数などなど
試行錯誤の繰り返しですね。
分かってきたころには
天気や季節がちょっとずつ変わったり
ツムちゃんが成長して気になるところが変わったりします。
よりよい環境づくりも日々勉強ですね。
スポンサーリンク